先日、釣り具もシマノ派というブログを書いていたら、リールのギア比について思いつきました。
釣りしてる人ならご存じと思うけど、自転車と同じように、リールにもギア比がありますね。
シマノは大体3つのラインナップ。
ノーマルギア(PG)、ハイギア(HG)、エクストラハイギア(XG)。
当然ハイギアの方がハンドル一回転でラインを巻き取れる量が多くなります。
だから同じスピードでルアーを引いてくるなら、ハイギアの方がハンドルをゆっくり巻ける。
この説明を自転車に例えて分かりやすく伝えてくれた人が・・・
村田基さん。
というのも、一部でギア比を理解していない人がいるということが発端。
先程の通り、ローギアと比べ、ハイギアの方がハンドルをゆっくり巻くことが出来ます。
だからローギアと同じスピードで巻けば、当然ハイギアの巻き心地は重くなる。
そこで勘違いは生まれました。
ハイギアは重いから疲れるんですよと・・・
???
おかしいですよね(笑)
ローギアと同じスピードでハンドルを巻く必要は無いし、そもそも比較になっていない。
しかも、これを説明した釣り具屋がいると聞くから余計に驚くのです。
そこで、村田基さんは勘違いが起きている一部の世間にこう説明。
『自転車でも同じスピードで走るなら、軽いギアよりも、重いギアの方がペダルはゆっくり回る』
『重いギアの方が道が平坦だったり、上り基調だったりと変化が分かりやすい』
『だからハイギアの方がゆっくり回せて、水中の変化も手元で感じ取りやすい』
理屈よりも身近なものに例えて説明するという、とてもわかりやすい例えでした。
ハイギアが重く疲れるというのは、ハイギアのリールを高速で巻こうとする時ですよね。
それは村田基さんも言っています。
『メキシコではディープクランクを高速で巻いたりするから抵抗があって疲れるんだ』と。
極端な例だと、アウタートップで高ケイデンスを保とうとすれば疲れるのは当然(^^;;
ではローギアでそれと同じことをすればどうなるか?
感覚的には軽いだろうけど、ハイギアよりも高速で回す必要がありますね。
どうなるかはご想像の通りです(笑)
ではローギアは必要ないの?という話だけど、僕はそうも思いません。
一部の釣りを除き、リールの巻き感はいずれも体に負担のかかるものではありません。
それよりも、個人の好みを優先した方が良いと思っています。
ローギアのリズミカルなリーリングが好きな人はたくさんいらっしゃいます。
体に染みついた感覚や好みを変えてまで、無理にギア比を変える必要はないと思うんですよね。
ルールとマナーさえ守っていれば、釣りも自転車も自由!
ということで今日はリールのギア比のお話でした。
あぁ〜だめだ、ほんと釣りに行きたくなってきた(笑)
コメント