風邪で寝込んでいたので、渋峠以降はほったらかしでした・・・
だるくて動けないんだから、せめてブログぐらいは書こう!なんて思っていましたが、それすらもつらい(^^;
あそこまで全ての気力が失せる風邪って、なかなか無い気がします。
とにかく喉が痛くて、咳が止まらないから集中できない。
読書も出来ないし、まともに寝ることすら出来ない・・・
映画だって、観ていても半分ぐらいしか頭に入ってきません(^^;

そんな妙なストレス抱えながら、撮った写真を整理しておりました。
たしか渋峠の二日後ぐらいに走った気が?
ちょっとだけ時間が出来たので、裏山をぐるっと周回。
八ヶ岳という偉大な存在を裏山扱いするようになってきました(笑)

いつものように清里まで上がってから、一度下ります。
晴れていれば正面に富士山が見える場所ですが、この日は曇り空。
そして、牧場通りという名だけあって、お馬さんがおります。

時々、横断させることがあるようです。

この面積の広場に2頭。
なんとも優雅ですな!
それにしても、馬って間近で見ると本当に大きいですね(^^;
もうちょっと近づいてと思いましたが、ブルルルっとやられてビビる人(笑)
この白い子はいつも居るようだから、時々立ち寄って慣れていこう!

牧場通りを下り、141号で再度清里まで上がったら、今度は平沢峠へ。
この新道の方が走りやすくて好きですが、勾配はきついです!
この辺、激坂と呼ばれるような坂はなかなか無いのですが、ここは激坂でも良いのでは?
ガーミンが正確な勾配を指すことが出来ないようですが、感覚的に15%ぐらいはありそうです。
そもそも激坂って、どのぐらいからを激坂と言えば良いのでしょうかね(^^;
この平沢峠も勾配はきついけど、距離は1kmほどの区間です。
勾配きつくても、区間距離が短ければ激坂とは言えないとかあるのでしょうか?

なんてことを考えながら、平沢峠登頂。
晴れていると、八ヶ岳が見渡せる場所です。

平沢峠は走りやすい峠ですね。
野辺山へ向かってこの道路を使う人はほとんどいないはずです。
使うとしたら、目的はほとんどこの場所ではないでしょうか。
そのせいか、この辺りでは珍しく?ストラバ上でも走行者が多い場所です。

天気も微妙だし、平沢峠を上ったら足が終わったので帰ります(笑)
渋峠の疲れがまだ残っていたようで、やはり二日ごときで回復できる身ではございませんでした(^^;
高原道路はゆっくり流す感じで走ります。
上り区間もありますが、基本的には下り基調の道路です。

清里方面の帰りはほぼ確実に使うこの高原道路。
もうコースは完全に覚えてしまいました。
終始路面が綺麗なこの道路。
交通量も少なく、かなり快適な走行が可能です。
標高も高く、緑に囲まれているので、夏も涼しいです!
ただし、16時以降は鹿が出てくるので注意です(^^;
それにしても、体調崩したせいで、もう12日間も自転車に乗れていない・・・
このぐらい普通のことなんだろうけど、なんとも落ち着かないものです(^^;

コメント