先週は一気に暖かくなりました。
春の訪れどころか初夏?
この高原地帯でも日中は22度とか、犬の散歩で汗だくになりました。

たまらずワンコもこの顔ですよ。
あっ、ずっとワンコとか言ってましたが、カイト君という名前がございます(笑)

湧水の流れる側溝で冷却しておりました。
さてさて、ここまで暖かくなってしまうと、やっぱり自然と思いつくのは自転車です。

先日、野辺山エリアを車で見てきましたが、雪解け水が残っていて4月まで我慢かなと・・・
ですが、この気温で根拠のない確信?
あっ!これは溶けたなと。

出走(笑)
久しぶりの八ヶ岳高原大橋。

見ての通り、雪があるのは頂上の方だけですね。

清里を抜けて鉄道最高地点。

この場所が撮影スポットのようですね。
それにしても、ここまで結構な勾配を上って来ているのですが、小海線も迂回しながらここまで上って来るということですね。
小淵沢から野辺山まで平均勾配が3%ほどあるそうです。
すごいな(^^;

線路沿いの道を野辺山駅に向けて走っていきますが・・・
ん?小海線来た?

さっきの踏切で待っていれば良かったですね。
2時間に1本ぐらいしか来ないから、スルーしてしまったのですが(笑)

それにしても壮大。
久しぶりに自転車で走ることができました。

そして野辺山駅。
JRではなく国鉄のままなのは、何か意味があるのだろうか・・・

いつもはここから引き返すのですが、この日はレタス街道に向かいます。

こちら名前のとおり、レタス畑に囲まれています。
レタス生産量が日本一の場所だそうですよ。

広くてとても走りやすい道路なのですが、畑の砂が風に舞っております(^^;

道路がこのように砂だらけでした・・・
これ強風だったらすごいことになりそうですね(^^;

しかし景色はご覧の通りです。
車もほとんど走っていません。
大型車の走行も無いせいか、路面も綺麗でとても走りやすいです。
その後は再び141号で野辺山まで戻り、八ヶ岳高原ライン経由で帰ります。

この道路が最も標高が高い場所になるのですが、ほとんど雪は残っていませんでした。
直感は当たるものですね。
フライングして正解(笑)

アップダウンを繰り返しながら、最後は一気に下って小淵沢へ。
距離も獲得標高もちょうど良いし、終始景色が素晴らしいコースでした。
これから暖かくなっていくので、メインはこちら側のコースになりそうです。

コメント