部屋に引きこもり、続きを進めておりました。
これ、ずっとやってると精神と時の部屋状態になるので注意です。
気がつくと夕方・・・なんてことになります。

さて、あやしい液体を塗っていきましょう。
というのは冗談でガラスコーティングです。
ガラス系ではなく、ちゃんとしたガラスです。
これ全くの別物なのでご注意を!
例えるなら100%ジュースと10%ジュースみたいなものでしょうか。
純度の高いガラスコーティングが市販で売られていますけど、ある程度の知識経験が無いと扱うのはリスクがあります。
汚れだけではなくて、荒れた塗装肌を綺麗にしてあげないと、塗るのはむしろ危険です。

あと純度が高いコーティングほどムラになりやすいです。

仕事で使っているやつですが、5000ルーメンあります。
最低でもこれぐらいの明るさが無いと、ムラを完全に消すことが難しいです。
気づかずにそのまま固まってしまったら最後、再び研磨作業からやり直しです。
グロス塗装ならまだ良いですけど、マットは研磨できません・・・
どれぐらい専門的な素材かよく分かるかと思います。

一度塗ったら乾燥させて、数時間後に二度目を塗っていきます。
そうするとクリアーをもう一枚かけたような艶が出てきます。
特にカーボン柄はより浮き出たように強調されるので、個人的にすごく好き!

下地で半日、コーティングで半日。
しっかりやると、これぐらい掛かってしまうわけです(^^;;
自転車のフレームでこれだけかかりますからね。
これが車だったら2〜3日なんて当たり前なのです・・・
しかし、やっぱりグロス仕上げは良いですね。
こうやって経年フレームも蘇るから、結果的に長く乗れる気がしてしまいます。
それに世代なのか、やっぱり艶があって光っている方が格好良くて好きです!
で、このフレームの今後をまったく考えていない今日この頃です(^^;;
コメント