先週は気持ち良いぐらいに晴れました。
実はスバルラインへお誘いを受けていたのですが、仕事で参加できず・・・

そんなことで、次の日に走りました。
この日も快晴!

野辺山は景色が開けていて気持ちが良い。

写真のセンスが無いわたくしが撮っても、何となくそれらしい写真になってしまいます(笑)

野辺山からレタス街道へ。
よくこの踏切で撮影をするのですが、理由があるのです。
それは絶対に一時停止するから(笑)
それ以外は下り基調で景色も良く、そして路面も綺麗な道路。
気持ち良過ぎて止まりたくありません!

本日は川上村から立原高原を越えて、小海周りで帰ってくるロングライド。
いつものセブンイレブンで休憩をします。
そして、こちらのセブンイレブンも貴重な存在。
都会と違って、次のコンビニがすぐにあるとは限らないのです。
見つけたら早めでも休憩、補給の意識を持つようにしています。

セブンイレブンから少し進むと、2号線への分岐があるので左折。
ここから立原高原の馬越峠を越えて、南相木村経由で小海へ向かいます。
ちなみにですが・・・
地図上の少し東側には、あの日本航空墜落事故のあった昇魂之碑(御巣鷹の尾根)があります。
川上村から先の東側は道路が途絶えていて、人が入っていける場所ではありません。
当時、救助にはどれだけ困難を極めたかが分かりますね・・・

方角的には、ちょうどこの正面あたりになるのかな。
この辺りに広がるレタス畑に不時着できたら、もっと被害は少なかったのかなとか・・・
いろいろ考えてしまいますが、そんなこと言ってはいけませんね・・・

馬越峠に入ると、勾配がきつくなっていきます。
前回は4月に来たのですが、あの時はゴリゴリ踏み過ぎて帰りが厳しかった(^^;;
このあたりは平地が無いので、帰りの足も残しておかねばなりません。

最近思うのですが、ロングライドの時はほどほどにしようかなと。
体力使い果たして、ヒーヒー言いながら帰ってくるのがしんどくなってます(笑)
当然、ゆるく走ってるのでタイムもベストは出ません。
でも約2分落ちぐらいだから、これはこれで良しとしてます。

山頂を境に南相木村に入ります。

一気に下っていきますが、こちらも気持ちが良い景色!
遠くまで見渡せる景色って、すごく贅沢な気分になります。

しばらくすると立岩湖が見えてきます。

こちらも綺麗なところです。
緑色の水質なのですが、近くで見るとかなり透明度が高いです。
釣りができる湖なのですが、この日は釣り人を見かけませんでしたね・・・

その後も南相木川に沿って小海を目指していきます。
ちなみになんですが、川上村に入ってから記憶の限り、信号がひとっつもございません!
まさにノンストップ。
ひたすら走りたければ是非どうぞ(笑)

同じような写真が続きますが、こちらは千曲川。
はい、小海に到着です。
141号に合流して再び野辺山を目指していきます。
この141号も野辺山に向けて上り勾配が続くのですが、馬越峠を緩く走ったおかげで元気です(笑)

南牧村のセブンイレブンで休憩をして、最後に名前の無い峠に向かいます。
本当に名前がないんですよ・・・
道路も何号か分からないし(^^;;

いちおうセグメントはあります。
スペックもかなり高いので、坂好きの方々は是非走ってください!
それにしても、22年に出したベストが自分でも理解できないぐらい速い・・・
たまにあるんですよ、昔走った記録が抜けない場所ってのが(笑)

峠を越えると絶景のご褒美がございます。
ちょっと雲が多くて残念でしたけど、レタス畑の真ん中から八ヶ岳が一望できます。

車もほとんど来ないので、結構独り占めできますよ。

その後は野辺山を抜けて、いつもの高原道路経由で小淵沢に向かいます。
まきば公園では牛がたくさん。
何回も走ってますけど、こんなに見たのは初めてかも。
それにしても、15時を越えたら風が冷たくなりました・・・
そろそろアームウォーマーぐらいは携帯しておいた方が良いかもしれません。

そんなことで、小淵沢まで帰還。
野辺山あたりを走っていると、ここが暖かく感じるから不思議(笑)
これでも標高1000m近くあるので、都民の森みたいなものですね。
そう考えるとすごい所に住んでるって感じますね(^^;;

久しぶりのロングライドでした。
頑張り過ぎなかったので、帰宅後もそんなに疲労感はなかったですね。
ロングライドはこれぐらいが楽しいのかもしれません(^^)
コメント