最近は春の陽気になったり、雪が降って冬に戻ったりの繰り返しでした。
なので自転車は一週間に一度乗れれば良い方。
ワンコの散歩が良い運動になっております。

昨日は朝から風もなく暑いぐらいの陽気でした。
これは一度帰宅したら自転車だ!ということで出発。

最近お気に入りのコースが出来てきました。
とくに雪の降る季節は小淵沢から標高を下げるしかありません。
そうすると白州エリアが個人的にはベスト。

そして20号と並走するように走る道路があるのですが、こちらが走りやすいです。
少々大回りなルートにはなりますが、信号がなく、ほとんど車も走っていません。

そのわりには舗装状態がとても良い!
大型の走る20号は結構道路が痛んでおります・・・

途中、南アルプスを源流とする川を渡る橋が何本かあり、つい立ち止まってしまいます。
多摩川の時から思うのですが、橋からの景色が好きなようです(笑)

信号のない広い一本道。
東京では奥多摩にでも行かなければ、こんな場所はありません。

いつもは途中から日野春駅に向けて上っていきますが、今日は初めて韮崎まで足を伸ばします。
下り基調の道路は気持ちが良いのですが、その代わり帰りはその分上るということですね(笑)
そして、その帰り道はまさに修行となりました・・・

信号のない開けた交差点で、正面には富士山。
湿度が高いのか、あまりくっきりとは見えませんでした。

富士山を正面に韮崎までひたすら進みます。
白州から約20kmの区間ですが、信号の数はゼロ!
一般道なのにサイクリングロードの感覚で走ることができてしまいます。

そして韮崎の武田橋から釜無川を撮影。
こちらは大きな橋で交通量も多く、個人的には多摩河原橋や是政橋のような休憩ポイントになりそうです(笑)
そしてここから上って小淵沢へ戻ることになります。
通称『七里岩ライン』と呼ばれる道路を使っていくのですが、韮崎から小淵沢に向けては一番好きな道路です。
車で走っていると気がつかないのですが、常に5%ぐらいあり、ところどころ8〜10%といった感じ。
普通の道路なんですけど、まるで奥多摩みたいですね(^^;
そして、ここで狙っていたかのように向かい風が発生。
このあたりの特徴なのですが、無風状態から突然はじまるのです・・・
みるみる風が強くなっていき、長坂のローソンで休憩。
ウェザーニュースを見ると風速6m!
上り勾配でこの強さの向かい風。
自転車に乗っている人であれば、聞いただけで吐き気がすると思います。
はい、わたくしは実際しましたよ(笑)

話関係ないのですが、雪解けシーズンは洗車してもすぐに汚れてしまいます。
でもほったらかしは良くないので、定期的に洗うようにしています。
帰ったらスプレーで水かけて軽く拭き取るだけでも効果的です。
なんて考える余裕もないぐらい、終盤は本当に限界でした・・・
普通に歩いているだけでもよろめく風の強さの中、自転車で坂を上る・・・
もうほとんど修行です。
そして、ここの風様は容赦がありません。
断続的ではなく、ほぼ安定した風力で叩きのめしてきます。
なかなかのサイコパスっぷり・・・
オメーに慈悲ってもんはねーのかい?って文句を言いながら走りましたよ。
いや本当に・・・
ここでは風の予報も要チェックと学びました(^^;

コメント