久しぶりの獲得標高2,000up!

走行記録

こちらの方は冬季封鎖という道路が結構あります。

Googleマップのこういうやつです。

暖かくなってきたからと言って、調べないで山に行くと封鎖・・・

そんなことが結構ある場所です。

乗鞍とか渋峠もそうですよね。

あの辺りは有名なので、みなさま下調べすると思いますが。

そんな地域に住んでおりますが、4月に入ると解禁する場所が増えてきます。

そのひとつ、立原高原に行ってきました。

天気は快晴。

まずは好きな28号経由で清里、野辺山に向かいます。

何回も通ってるけど、毎回止まって写真を撮ってしまいます(笑)

こちらの最高地点でも。

雪が溶けたから、観光客も増えてきた印象です。

風もなく暖かくて最高!

野辺山駅を過ぎてレタス街道に入ります。

道中、上ったり下ったりしていますが、しっかり並走する小海線。

この路線は本当に凄いですね。

いつもはレタス街道をぐるっと回って141号へ戻りますが、今日は更に先へ向かいます。

川上村役場の方へ向かいますが、山奥なのに道路が本当に綺麗で走りやすい!

途中で、三鷹市の学生寮を発見!

先日は調布市に小金井市、立川市を発見して、今回は三鷹市。

なんだか妙な偶然ですねぇ(^^;

この先しばらく秘境の地に入るので、唯一のセブンイレブンで休憩します。

予備の補給食を買っておいた方が良いかもしれません。

このような景色の中を淡々と上っていきます。

勾配は終始6〜10%ぐらいを行ったり来たり。

平地が無いので、数字以上にきつい気がします(^^;

これから自分が走る道路が見えると、なぜかテンション上がる人です(笑)

山の中をひたすら下って、小海方面を目指します。

そして、突如現れる立岩湖。

水の色が本当に真緑で幻想的な世界。

どうやらブラックバスがいるようで、釣り券販売所があり、釣り人も何人かいました。

こんな所で釣りできたら、もう釣れなくても幸せだよね(笑)

橋の上から湖を見てみると・・・

手前に魚影あるの分かるでしょうか?

これ、バスの親子でした。

しかも親が結構なサイズあると思うんだよな・・・

たぶん50ぐらいありそう。

いやいや・・・ルアー投げたいなぁなんて思ってしまったり(笑)

気が変わる前に、写真を撮って先へ進みます!

山奥を淡々と走り続けて、そろそろ人恋しくなる頃に小海へ到着。

小海大橋を渡り141号に合流して、野辺山方面へ戻ります。

戻ると言っても、野辺山へ向かうので再び上りです。

なんだかんだとずっと上っていて、感覚的にはひたすら続く連光寺(^^;

まだ後があるので、ここはゆっくり走ります。

そして、海ノ口から野辺山へショートカットするような、名も無き峠道へ入ります。

上りでショートカットするということは、そういうことです(笑)

開始早々に10%・・・そして13%、ピークは15%。

感覚的には青梅の梅ヶ谷峠を3つ繋いだ感じでしょうか。

知らない方ごめんなさい(笑)

あとで調べたら141号よりも上っていたそうです。

ショートカットして本線よりも上るんだから、それはきついよね・・・

先に調べましょう(笑)

しかし、そのご褒美はしっかりあります。

映画に出てくるような道路と景色。

わざわざ141号から逸れた道を使う人はほぼいないようです。

大自然を独り占めしながら141号に再び合流。

そして野辺山を過ぎたら、今度は高原ラインへ。

何かと141号を横目に走る人です(笑)

ここまで走り回ってくると、いつもの高原ラインもキツく感じます。

もう頑張る必要もないので、ゆるりと走って帰宅しました。

それにしても、信号というものを目にした記憶がほぼありません。

止まらずに走り続けるのは快適ですが、ある意味きつい(笑)

サイクリングロードの坂バージョン?

まあでも、楽しかったので良しです。

そしてギリギリですが、久しぶりの2,000up。

やはり疲労感が違う・・・

この辺りで100kmコースをつくると、ほぼ2,000確定なので慣れるしかないのか(^^;

JoyWorks | カーコーティング | 山梨県
山梨県を拠点とする自動車や自転車のコーティング業を営むJoyWorks。その他、各コーティング施行が可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました