乗鞍を満喫

走行記録

先週は乗鞍に行ってきました。

7月は昇仙峡からはじまり、西伊豆と今回の乗鞍。

ほとんど地元を走っていないという贅沢をしてしまいました。

ということで、初めて平日の乗鞍にやってきました。

いつも観光センターのある駐車場を使わせてもらっています。

週末連休になると、この第一駐車場はいつも早朝から満車状態。

第二か臨時駐車場に止めることになります。

もう5年ほど通っていますが、第一に止めたのは初めてだな・・・

天気は快晴。

気分良くスタートします!

ですが・・・あっついです(^^;;

森林限界超えるまで、ガーミン上で気温は30度超えていました。

湿度がないのでマシですが、それでも今までで一番暑かったかもしれません。

頂上は少し雲があり、気温は16度。

途中大汗かいたせいで、少々寒く感じました。

やはり速乾性のウエアでないと、このような気候の場所では危険ですね。

せっかく来たので、お約束の撮影をします(笑)

この場所はみなさんも撮影したいポイント。

毎年のことですが、撮影に没頭して居座る方々を見かけます。

自分の番が終わったら速やかに次の方々に譲りましょう。

そして、今回のわたくしの目的はこちら!

乗鞍スカイラインです。

崩落から復旧、そしてまた崩落・・・

数年かけてやっと昨年復旧開通したのですが、昨年わたくしが訪れた数日後に開通(笑)

何だかんだと、スカイライン側の走行は今回が初めてです。

下っていきますが・・・まあ、これは『絵』ですね!

これ本当に写真加工とか一切しておりません。

それでこの写真が撮れてしまうのだから、やはりすごい場所です。

一気に下って平湯峠まで。

本当は平湯峠を下って158号の合流まで行こうと思いましたが、時間的に無理そうなので折り返します。

そして、結果的にわたくしの体力ではそもそも無理そうだったので、折り返して正解(笑)

やはりスカイライン側の方が勾配が少しきつく感じますね。

エコーライン側は中間がきついのですが、こちらは平均的に勾配がきつい。

なんかヒイヒイ言いながら走るのも勿体なく感じてしまい、撮影しながらのんびり上りました。

スカイライン側の方が全体通しても路面が綺麗ですね。

森林限界を超えてからの景色は、スカイライン側も素晴らしいです。

渋峠と違い、乗鞍はマイカー規制があるので、バス以外はほとんど通りません。

桔梗ヶ原(ききょうがはら)を超えると、そろそろ山頂に到着します。

再び戻ってまいりました。

疲れた・・・

二度目の山頂は晴れていました。

これだけでも、さっきとは体感温度がだいぶ違います。

もう涼しくて最高!

これから下るのが嫌になってしまいます。

しかし上り返していたら、時間はあっという間に経ってしまい、あまりゆっくりできません。

最後の最後まで下りたくない病に(笑)

さようなら岐阜県!

今期もう一度ぐらい来れるだろうか・・・

そして、ただいま長野県。

それでは、のんびり下っていきましょう。

こちらもすごい景色です。

個人的に乗鞍や渋峠は、こういった森林限界と道路の組み合わせが好きです。

この大自然と道路や人工建造物との組み合わせって、何だかたまらないものがあります(笑)

それで、下っていてちょっと気になったのですが・・・

エコーラインのこのあたり、年々ボロくなってる気がするのですが大丈夫かな(^^;

場所によっては道路の下の崖が崩れていたり、この柵が倒れている場所もありました。

事故が起きないうちに、何か対策をして欲しいなと感じました。

そして、森林限界区間もそろそろ終了。

このあとは一気に下っていきますが、上ってくるバスには十分に気をつけましょう。

とくに急勾配のヘアピン区間は、車線を目一杯使ってバスが通るので、通過するまで必ず手前で待機です!

これ本当に危険なので、この区間は特にスピードをおさえて走行してくださいね。

ところどころガードレールが倒れかけている場所があったのですが・・・

突っ込んできた自転車を避けようと、やむを得ずバスが接触した跡なのでは?と想像してしまいました(^^;;

そして、スタート地点の観光センター駐車場に戻ってきました。

ほぼ満車になっていて驚きました・・・

気温は32度まで上がっていて、車の中は灼熱!

湿度がないのでベタベタしませんが、やはり汗を流したいので温泉へ。

こちらも毎回お世話になっております『せせらぎの湯』。

158号から梓川を渡った所にあるのですが、静かで良い温泉です。

料金も620円とかなり安い!

これでも値上がりしましたと書かれていました(^^;

やはり距離の割には獲得標高ありますね。

もし時間があれば、次回は岐阜側から上ってみたいですね!

JoyWorks | カーコーティング | 山梨県
山梨県を拠点とする自動車や自転車のコーティング業を営むJoyWorks。その他、各コーティング施行が可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました