猛暑の中で無理して走るのは、個人的には控えた方が良いかなと思っています。
ですが、そんなこと言っていたらしばらく走れませんね。
なんとか走る方法は無いのかい?ってことで、先日は風と体感温度の話をしました。
確かに風が吹けば涼しく感じますが、どの程度涼しくなるのか、もう少し深掘りしたいと思います。
リンケの体感温度式
登山家のあいだで使われるそうです。
さて、風速から体感温度を導き出す方法とは・・・
体感温度=外気温度−4×√風速
はい、完全に文系なわたくしは一瞬困惑しました(笑)
ルートって何だっけ?ってそんなレベルです(^^;;

そんな先日の走行記録ですが、15時に自宅を出発。

多摩サイ到着時はこの気温でしたが、風速が4mありました。
暑いに変わりはありませんが、個人的な感覚としては『まだ走れる』範囲でした。
では、この日の体感温度はどんなものだったのでしょうか。
リンケの式に当てはめてみましょう。
外気温度39度−4×√4となります。
√4は2になりますので、計算していくと・・・
31度という答えになります。
実際は理論値に近いと思いますが、イメージとしてはこのぐらいの中を走ったことになります。
31度でも十分暑いし、注意が必要な気温だと思いますが、灼熱と表現するほどではありません。
この季節だと、早朝でも東京は28度ぐらいはありますので、早朝を走っているようなイメージです。

いろは坂の頂上です。
風通しも良く、日陰に入っているとめちゃくちゃ気持ちが良いです!
この汗がすっと引いていく感じがたまりませぬ(笑)

それでも飲み物はしっかり補給します。
本日はファンタです。
この夕方の涼しくなってきた時間帯に、汗をかいて流し込む炭酸の美味しさといったら・・・
ハードワークなサラリーマンが、ビールを流し込むのと同じぐらい美味しいのではないだろうか。

帰り際の是政橋ですが、時刻は17時、気温は32度まで下がっていました。
この時点での体感温度は・・・
32−4×√4=24度。
えっ?秋?(・∀・)
というのは言い過ぎですが、汗が出てくる感じがしないぐらいの快適さです。
この季節、風は大いに味方につけて走るべきではないでしょうか。
天候と気温は最も気を付けるポイントですが、風も加えてチェックすると、より快適に走れるかもしれません。
その代わり、向かい風は嫌い!って贅沢は捨てて下さい(笑)

コメント