先日、昇仙峡へ走りに行きました。
以前から興味のあった場所なのですが、どうも我が家からアクセスがよろしくない・・・
距離はたいしたことないのですが、昇仙峡へ直接つながる道がありません。
韮崎あたりまで下山してから、昇仙峡へ向かって上る感じ?
帰りも一度下ってから、我が家まで上って帰る。
つまり山を2回上る必要があるということですね(^^;

そんな中、今回はサイクルハウスイシダさんからお誘いを受けました。
敷島総合公園に車を止めて、そこからスタート。
近すぎて、車で行くという発想が無かったわたくしです(笑)

いやいや、それにしてもすごい暑さです(^^;;
この時点で既に35度。
小淵沢と比べると標高も低いので、湿度もそれなりに感じますね。

グリーンラインへ入れば日影も増えるし、荒川に沿って走るので、だいぶ涼しくなります。
ちなみにこの荒川は東京の荒川とはまったく別の川。
こちらは富士川水系で、甲府で笛吹川と合流して、さらにその先で富士川に合流します。

上流の川の音は聞いているだけで涼しくなります。
できるならドボンしたいですねぇ(笑)

少し走ると、昇仙峡が見えてきます。

実物を見るとかなり迫力があり、圧倒されます。
自然界のつくり出すものには、独特の凄みがありますね。

この辺りは勾配も緩く、リラックスして走ることができます。
昇仙峡は秩父多摩甲斐国立公園内にあるようで、奥多摩とも同じなんですね。
うちの近くは国立公園が多いようで、この秩父多摩甲斐をはじめ、南アルプス、富士箱根伊豆と続きます。
自然の中で暮らしてるんだなーと感じますね。

金櫻神社手前からさらに山奥へ入っていく峠道があるのですが、今回はその山頂まで行きました。
本当はその先まで足を延ばす予定でしたが、一部通行止めのようで今回はここまで。
全部通して走ると、距離80kmぐらいで獲得標高2,500mに達するようで(^^;
東京から日帰りでそんな予定たてるところが凄いです(笑)

頂上付近はさすがに涼しかったですね。
でも調べたら野辺山の方が標高あるみたいで、いつもこんなに高い場所走ってるのかと実感!

そして下山途中に影絵の森美術館内にある食堂で昼食。
きのこほうとうを食べました。
エアコン効いていれば熱いものでも食べれます(笑)
あっさり味の、きのこどっさりで美味しかったです!

その後はささっと下山。
再びうだるような暑さの中、片付けを済ませたら、温泉行きましょう!ってことに。
双葉にある湯めみの丘へ。
驚いたのが、こちらの温泉の入浴料が500円ということ!
このあたり相場1,000円ぐらいなのですが、比較にならないぐらい安いです。
もちろん施設もしっかりしていて、温泉には露天風呂もあるし、館内で食事もできます。
食事の価格もかなり安くて、これにはちょっと驚きましたね。
それでは解散という流れでしたが・・・デザート食べたいの一言でお店を探すことに(笑)

誰?おっきいの頼んだの?(^^;;
わたくしは小さい方ですよ(笑)
桃のパフェを頼みましたが、スモールと言わないと大きいのが出てきます。
食べると桃が美味しいし、アイスやクリームもコテコテの甘さではないので、意外と軽く完食。
これは大きいのでもいけたかもしれない・・・
お店は石和温泉のカフェラペさん。
山梨に何店舗かお店を持たれているそうです。

アートスムージーは飲むのがもったいなくなる綺麗さ!
こちらも冷えていて美味しそうでした。
季節でメニューも変わるそうなので、また行ってみたいですね。
この後はさすがに解散(笑)
遠くまでありがとうございました!
帰りは甲府で大渋滞にハマり、東京組と帰宅した時間は変わらなかったかも(^^;

コメント