快適な高原地帯

走行記録

毎日危険な暑さと言われてますが、高原地帯は結構快適です。

暑さといっても、気温だけ高いのは意外と平気。

よろしくないのは湿度なんでしょうね。

汗をかくとベタベタ・・・

わたくし肌が強い方ではなく、湿度が高い中で汗をかくと肌荒れを起こします。

よくそんなので自転車乗ってるなという感じですね(^^;

ですが、こちらに来てからは今のところ大丈夫。

湿度が低いから、汗がベタつかずライドから帰ってきてもそんなに不快ではありません。

いや、ちゃんとシャワーは浴びますよ(笑)

いつも清里方面なので、たまには白樺湖でも行こうかなと鉢巻道路へ。

15時から雨予報なので、霧ヶ峰までは行かずに帰ってくることにしました。

このあたりは視覚的に勾配を捉えるのが難しいです。

目の錯覚?

これ下り7%に見えますか?(^^;

標識がないと、あれ?なんかスピード出てね?みたいになります。

広域道路は広い範囲で路面改修されて走りやすいです。

鉢巻道路もやってほしいなー・・・

良い天気で暑いのですが、相変わらず湿度は低くて快適に走れます。

ということでワープして白樺湖です(笑)

この大門街道は勾配の強弱があって苦手です・・・

表ヤビツみたいな感じですかね。

あそこも苦手な峠です。

個人的にこの季節の白樺湖が一番好きです。

いかにも高原って感じの緑一色。

繁忙期は混み合いますが、それ以外は比較的空いているのでオススメです。

いつもはビーナスラインで霧ヶ峰を目指しますが、今日は逆方向の蓼科高原へ。

このあたりまで上ってくると、かなり涼しくなります。

本当に雨降るの?ってぐらい晴れてますね(笑)

しかし、ビーナスラインの蓼科側は路面も綺麗で走りやすいです!

交通量も少ないし、これはこちらに来て正解だったのかも?

程よく日影もあって、天然クーラーで体を冷やせます。

とにかく道路の雰囲気が最高!

ちなみにこのビーナスライン。

白樺湖からぐるっと周る今回のルートと、ほぼ直線で上ってくるルートがあり、この鏡池で合流します。

オススメは今回のルート。

景色も良いし、ぐるっと迂回してくる分だけ勾配も緩いです。

直線ルートは短距離ですが勾配もきつく、本当に直線なので精神的にもやられると思います(^^;

その後は下って蓼科湖へ。

こちらも落ち着く場所ですね。

白樺湖より標高は低いですが、こちらも過ごしやすい気候。

この時期、ド日中の太陽の下でノホホンとこんな写真撮れるのも、やはり高原ならでは。

尾根幹でこんなことやってたら倒れますよ本当に・・・

少しずつ雲が出てきたので、そろそろ帰ることにします。

蓼科から下っていると、途中で鹿が草を食べていました。

こんな時間から出てきちゃうの?(^^;

この距離でも気にせず草をモシャモシャ食べていたので、慣れているのでしょうね。

帰りは鉢巻道路をひたすら走って帰宅します。

その途中、蓼科のゴルフ場下を通るのですが、このように網だらけのトンネルがあります。

良い日影と思ったのですが、結構蜘蛛の巣が張られていました(笑)

途中、白樺湖のローソンで買っておいた無印良品のバウムかじりました。

このあたり、コンビニが無いので補給食には気をつけてください。

飲食店もほぼありません(^^;

そして結局のところ降りませんでした(笑)

最後まで快晴で滝汗かきましたが、帰ってきてもサラサラ。

東京では信じられないような現象です。

やっぱり夏の高原は快適!

ぜひぜひ遊びに来て欲しいですね!

JoyWorks | カーコーティング | 山梨県
山梨県を拠点とする自動車や自転車のコーティング業を営むJoyWorks。その他、各コーティング施行が可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました