新緑の奥多摩

走行記録

走行記録が続きます。

信州峠方面を走った二日後、サイクルハウスイシダさんにお呼ばれして奥多摩へ。

奥多摩大周回と呼ばれる恒例のイベントで、わたくしは初参加でした。

出発は『道の駅こすげ』。

自転車を積んで早朝出発しました。

もちろん下道ですよ(笑)

我が家のワンコですが、家を出ようとすると何かを察したようで・・・

今日の散歩は?どこいくの?

そんな感じでしょうか(笑)

今回も道路はガラガラ。

予定よりも早く着きそうなので、田野倉のすき家で朝食。

ちょっと値上がりしたけど、それでも爆安の朝定。

大月から松姫峠を走り、道の駅こすげに到着です。

ほぼ同じくして、東京側からサイクルハウスイシダさん組も到着。

トラポンのダッジに積んだ自転車の総額がすごいことになっておりました(笑)

ささっと準備を済ませて、本日のコースをおさらい。

道の駅こすげを出発して、今川峠、奥多摩周遊道路、甲武峠、鶴峠です。

なかなかのボリュームですが、私ともう一人以外は今川峠をパス(笑)

考え方はふたつ。

一本目から激坂走れるなんて、なんて贅沢な!←これがわたくし達2人。

一本目から激坂走って体力消耗したくない!←これが普通かもしれません(笑)

もちろんベスト更新です。

普段だったら、ほぼ確実にどこかの峠超えてから来る場所ですからね。

しかし、それでもやはりここはキツい(^^;

あの斜度は何回見ても慣れるものではございません・・・

いちおう、道の駅たばやまに立ち寄ります。

この辺りが柳沢方面への分岐点になるせいか、結構混み合っていました。

この道の駅の入り口ある坂ですが、何気に12%あります(笑)

疲れていると、休憩するのが少し億劫になる妙な感じになります。

その後は青梅街道をまっすぐ。

こちらはすっかり新緑の季節です。

このような緑に囲まれた場所は、小淵沢にはあまりありません。

高原なのでどちらかというと開けた場所です。

同じ山でも違うものです。

東京都に入ると、深山橋を渡り、続いて三頭橋を渡って奥多摩周遊道路に入ります。

ご一緒していたAさんが早々にアタックをかけて飛んでいってしまいました・・・

昨年までは同じペースで走っていたのに、すっかり差をつけられてしまいました(^^;

30代と40代は違うのだ!と言い訳しておきましょう(笑)

ぼっちになりましたわたくしは、ゆっくりと写真でも撮りながら・・・

っていうか、めちゃくちゃ減水してる!

今年はあちこちで減水という報告を聞いていますが、こちらもそのようでした。

ということで、風張峠へ到着。

連休中ということもあり、隣の最高地点スポットは5人待ち(^^;

既に下って都民の森へ向かっているAさんをお待たせしてしまうので、早々に下っていきます。

そして久しぶりの都民の森。

空いている?と見えますが、サイクルラックは満車状態。

富士ヒルの練習なのでしょうか、チーム練の方々がたくさんいらっしゃいました。


さて、これで前半は終了といったところでしょうか。

このあとは下ってから甲武峠と向かっていきます。

JoyWorks | カーコーティング | 山梨県
山梨県を拠点とする自動車や自転車のコーティング業を営むJoyWorks。その他、各コーティング施行が可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました