こちらでは夏が終わろうとしています。
その名の通り、今は残暑。
この間まで暑い暑いと言っていたのに、秋の気配を感じると暑さが恋しくなるんですね・・・

暑い季節は清里方面と決めていますが、せっかくなら敢えて暑さを堪能するつもりで茅野方面へ(笑)
鉢巻道路からズームラインを下っていきますが、体感でも気温が上がっていくのが分かります。

広域農道をまっすぐに進んでいきます。
ここは綺麗に舗装されているし、景色もひらけているので好きな道路です。

まだ景色は夏色ですが、あっという間に変わっていくことでしょう。

そうしているうちに、白樺湖へと続く152号に到着。
この時点で気温はガーミン上で35度を指しており、かなり暑いです・・・

週末でしたが、白樺湖に到着するまで誰にも会いませんでした(笑)
みなさん、もっと早い時間に走っているのでしょうね。
わざわざ一番暑い時間に走る必要がありません(^^;

白樺湖は落ち着く場所です。
自転車に乗って色んな場所を訪れていると、感覚的に好きな場所と出会うことがあります。
景色が良いといえばそうかもしれませんが、もっと直感的に感じるもの。

自分にとって白樺湖は間違いなく、そんな場所のひとつですね。

ファミリーランド側はとても混み合っています。
週末や連休時期はいつも駐車場が満車状態。

標高が高く、わずかに風もあってとても涼しいです。

ファミリーランド前にローソンがありますが、実はとても貴重なコンビニです!
地図で見れば分かると思いますが、この一帯はコンビニが全くありません。
どちら方面に行くにしても、この先は飲食店すらほとんど無いので、こちらで準備した方が良いです。

そしてビーナスラインを蓼科高原側に進んでいきます。
さらに標高が上がり、木陰も増えてくるので涼しくて快適です。

白樺高原、夕陽の丘に到着。

前半の暑さのせいか、たいして上っていないのに疲れが出てきました(^^;
景色を見ながら、ここでも少し休憩。

そして少し先で白樺高原ともお別れ。
ここから蓼科高原に向かいます。
ちなみに、僕は右側から合流しましたが、左側も先ほどの白樺湖へと道が繋がっています。
左はまっすぐ直線の勾配区間がひたすら続くので、精神的に結構やられます・・・

スズラン峠に到着。
ここからは、ひたすら下っていきます。

蓼科湖に到着。
一気に標高が下がったので、とても暑く感じますね(^^;

白樺湖とは少し雰囲気が異なりますが、蓼科湖も綺麗な所です。

いくつか飲食店があるので、休憩するのも良いでしょうね。
わたくしは、ほとんどコンビニしか寄らない人です(笑)

その後、ノンストップで帰ろうと思いましたが、ガリガリ君を補充しにコンビニへ(笑)
若干遠回りになるのですが、セブンイレブンの茅野堀店に寄りました。
ちなみに、先ほどの白樺湖のローソンから一番近いコンビニはこちらです。
これぐらい下ってこないとコンビニが無いのです。
ビーナスラインは自転車乗りにも人気のスポットだけあって、補給食の管理はしっかりした方が良さそうですね。

さて、ガリガリ君で復活と思いきや、この暑さではそうもいきません(笑)

再び30度超えの中、さらに上り坂をゆっくりと走っていきます。
このあたりは八ヶ岳の麓のせいか、平坦区間というものはありません。
上ってるか下ってるか。
峠が終わったからといって油断してはいけません(笑)
セブンイレブンから家まで500mほど標高稼いでおりますので。
体力を残しておかないと、真面目に家に帰れなくなります・・・

しかし、この辺りはガーミンさんが勾配を正確に出してくれません。
こんな先の見えないような勾配のある区間なのに、終始2〜5%なんて・・・
数字だけ見ていると、死にそうな顔してペダル回してる自分の脚力にがっかりしたくなります。
まあ、全部ガーミンが嘘ついたってことにしてますけどね(笑)

そんなこんなで100km走るとお約束の2,000up。
でもなぜか、清里方面の2,000upと比べると疲労感があるのは、やっぱり気温のせいなのか。
なかなか難しいところですね(^^;
コメント