さてさて、食事の後は更に南アルプスの方へと入っていきます。
地図で見ると分かりやすいのですが、べるがも白州の端の方に位置します。
これ以降は本当に山の中に向けて林道や登山道を進むことになります。

駐車場に車を止めて林道を進んでいくと、甲斐駒ヶ岳神社が見えてきます。

圧倒される大樹林の中に神社が見えてきます。
写真でどこまで伝わるか分からないのですが、結構圧倒されております(^^;
普段はまず見ることがないであろう光景に、思わず無言で見上げてしまいます。

とても静かで川の流れる音しか聞こえません。
ここはパワースポットとしても有名のようです。

落ち着いて手を合わせたのは久しぶりだなと・・・
東京だと混み合っていて、なかなか落ち着かなかったものです。
ちなみに4月12日には例大祭がひらかれるようです。
自治会に参加している友人は、屋台のお手伝いをするそうですが12日の予報だと雨?
この山奥なので、まだまだ寒いそうですが頑張って(^^;

神社の横からさらに奥へと入っていくことができます。
ここは登山道の入り口にもなっているので、できればトレッキングシューズが望ましいです。
吊り橋は定員5名。

そして渡るのは尾白川です。
『おじらがわ』と読みます。

また結構揺れるんだなーこれが・・・
高所恐怖症でございます(笑)

このぐらいの高さでブルブルしてるんだからねぇ(^^;

水はひじょうに透明度が高いです。
裏がすぐ源流ですからね!
南アルプスの天然水ですよ。

本当に川の音しか聞こえません。
これぞ大自然。
都会から足を運ぶのであれば、こういった場所こそ本当に価値があるのかもしれませんね。

人が寝れるぐらいの大きな岩もあり、夏なんてここで昼寝したら気持ち良さそう・・・
ほんと、時間を忘れてずっといたくなる場所でした。
死ぬ瞬間の5つの後悔 [ ブロニー・ウェア ]
posted with カエレバ
JoyWorks | カーコーティング | 山梨県
山梨県を拠点とする自動車や自転車のコーティング業を営むJoyWorks。その他、各コーティング施行が可能。
コメント