どんよりした天候が続いていましたが、最近やっと晴れが続いています。
雨が降ると犬の散歩にも行けないし、自転車にも乗れないし・・・
そんなモヤモヤした日からやっと解放!
だったら時間があれば走りに行きます。

前の週に行った、みずかき湖の感触が良かったのでもう一度。
秋も深まり、先週よりも色付いていました。

この辺りは秩父多摩甲斐国立公園になります。
多摩と聞くと『案外近いかな?』なんて錯覚に陥ったりも(笑)

そしてみずがき湖。
紅葉を見にきた方々を多く見かけました。
ここは比較的空いているし、静かで食事も出来るので、穴場かもしれませんよ?
そして、ここからのルートですが前の週とは少し変えてみました。
先週はみずがき湖のアーチ橋を渡り、先の信州峠を目指すルート。
今回は東側に迂回するようにして、増富温泉を経由して信州峠を目指します。

みずがき湖から外れると、すぐに勾配がきつくなり12%表示(^^;
先は長いので淡々と上り、増富温泉街に入ると、こちらもなかなか良い雰囲気。
こういったローカルな温泉街って、独特の雰囲気があってなんか好きです。
上手く言えないんだけど(笑)

そして温泉街を抜けると、言葉通り突然山奥といった雰囲気になります。

木が多い茂っていて、あまり日が当たらないしすごく静か・・・
川の音しか聞こえなくなりました。

このような道がひたすら続きます。
そして脳裏をよぎるのは、最近話題のクマ。
注意看板はありませんけど・・・
『もう言わなくても分かるよね?』的な雰囲気を感じます(^^;

途中からクリスタルラインに合流すると、こちらは光が届く感じです。

滝があったりと、雰囲気はとても良いです。
しかし秘境っぷりは変わらず・・・
時々ガサガサ音がすると、ちょっと驚いてしまいますね(^^;

そしてクリスタルラインの頂上に到着。
こちらには宿泊施設やレストランなどがあり、久しぶりに人を見ました(笑)
道中は良いコースなんですけど、このご時世だから少し考えなくてはいけないかもしれませんね。

そして一気に下り、瑞牆山を背に信州峠のある穂坂路に合流します。
みずがき湖から増富温泉、そしてクリスタルラインと経由してきましたが・・・
終始10%以上の坂が幾度となく現れ、結構疲労感がありました。
そしてここからも、10%以上が続く信州峠・・・

上りましたけど、後半は結構やられてましたね(笑)
わたくし、リアのスプロケットが30までしかないので、ほとんどダンシングです。
32が欲しいんですけど、11速でこれ入れると、どうもギア比のバランスが好ましくないのです・・・
それ考えると12速は良いよなぁ〜とか。
自分ならフロント54-40、リア11-34の一択。
かなり理想的!(*^^*)

一気に下ってきて川上村です。
最初来た時は静かなところだなーとか思っていましたが・・・
秘境の後に来ると、車が走ってる!人が歩いてる!なんてことになります(笑)

緑一色だったレタス畑も、今年の収穫を終えたようです。
もう少しすると、一面真っ白になって、また春が来ての繰り返し。

こちらはまだのようでした(笑)
このレタス畑の広がる景色が好きです。
壮観ともいえる、一面レタス畑の真ん中を走るのは気持ちが良いですよ!
野辺山方面にお越しの際には是非!(^^)

野辺山を後にして、いつもの高原道路。
ここで15時を過ぎたのですが、気温が一気に下がり始めます。
日影に入ると寒い寒い(^^;;

最近ちょっとお約束になってきた、まきば公園で撮影。
じっとしていると余計に寒いので、この後すぐに撤収(笑)

本日も無事に戻ってこれました。
走っていると分かるのですが、標高で紅葉の色付き具合が違います。
小淵沢周辺はこの一週間後ぐらいでした。
それにしても、この辺りも白州の奥地でクマの出没情報を耳にしています。
あまり奥地に入り込むのは少し控えた方が良いのかもしれませんね。




コメント