昨年に引き続き今年も霧ヶ峰へ。
わたくしが普段走っているエリアは野辺山方面か白州方面。
霧ヶ峰は完全に長野エリアになるので、普段はなかなか走ることがありません。

鉢巻道路からズームラインなどを経由して茅野市へ向かいます。

この辺りは景色も良くて好きな道路です。
うっすらと北アルプスが見えます。

逆側は八ヶ岳。
連休中ということもあり、車やバイクが多かったです。
そして茅野から152号で白樺湖へ向かいます。
この峠道は車線の幅も広く走りやすいですね。
勾配も特別きつくなく、終始気持ち良く走ることができました。

白樺湖に到着。

先を急ぐ必要もないので、ゆっくりと湖畔を走ります。

ビーナスライン沿いのローソンで休憩しますが、レジが行列(^^;
普段は比較的空いている白樺湖ですが、繁忙期になるとこのような感じに。
この辺りはコンビニがここ1店舗しかなく、あとは茅野や諏訪市街まで行かなくてはいけません。
もう1店舗ぐらいどこかにあれば良いのにと思うのですが、こういうのって色々と制約みたいなものがああるのでしょうか・・・

休憩をしたらボチボチと出発します。
白樺湖を上から見下ろしながら、ビーナスラインを上っていきます。
こちらも終始勾配がそこまできつくなく、気持ち良く走れるところです。

淡々と走っていたら到着してしまいました(笑)
昨年は右手から来る道を使って来たので、今回は逆回りをしています。

本当はこの分岐を更に上がっていくと最高地点なのですが、あと4kmと微妙な距離なのでやめます(笑)

写真に撮っていませんが、駐車場は満車状態。
さすが連休になると、ここはツーリングの方々で賑わいます。
わたくしは早々に退散します・・・
そして、昨年上って来た坂を下っていきますが、実はこちらの方が勾配が厳しいのです。
白樺湖を経由して霧ヶ峰に来る距離の、約半分で到達することになるので・・・
まあ、そういうことですね(^^;
奥多摩の周遊道路と風張林道が良い例ではないでしょうか(笑)

急勾配を下って再び茅野市街に戻って来ました。
あとは家に向かうだけですが、せっかくなので行きとは違う道を走ります。

帰りはひたすら鉢巻道路を使って戻るルートですが、これが地味につらい・・・
勾配はたいしたこと無いのですが、ひたすら続く5%ぐらいの坂。
平均勾配とはよく言ったものですが、これが本当の平均勾配?(笑)

すっかり足が売り切れまして・・・
最後はL2ペースでゆっくりと帰宅しました。

やはり100kmで2,000up(笑)
今回走って思ったのですが、このエリアは全域で路面が荒れてますね(^^;
特に鉢巻道路はロケーションが良いのに、もったいないぐらい路面はボコボコ・・・
ビーナスラインもお世辞にも綺麗とは言えません・・・
自転車で走るのであれば、落とし穴みたいな路面の欠損には気をつけた方が良いです。
下りでハマったら、パンクどころか一発で落車確実だと思います(^^;
コメント