昨日からガクッと気温が下がりました。
東京でも多摩地区の一部ではマイナス3.5度まで下がったとか。
東京で早朝ライドしていた時は、連光寺や天国への階段あたりがそんな気温でしたね。
地面がシャリシャリいってました(^^;
予報で雪マークが出なくても、どこからか流れてくる雪。
それだけで、こんなに積もってしまいます。
それでもワンコの散歩は欠かさずです。
体力が有り余っている2歳児。
変なバンドみたいの付けてますが、軽トラの廃タイヤを引っ張っております(笑)
そして散歩が終わったら買い物。
それだけで午前中はほとんど終わってしまうのですが、帰宅すると何か違和感があります。
あらかじめ予定を作っておかないと、何もする事がない・・・
東京の時は歩いているだけで、さまざまな情報が知らぬ間に入ってくる。
ネットの広告みたいなものですかね。
それで自然と情報を得て、帰宅して一息つくと気が付いたらそれについて調べている。
そう、ここにはその『情報』がほとんど無いのです。
だから調べることをしない。
その時間が余るのです。
先日こんな本を読んだのですが、それに近いことが書いてありました。
情報とは知りたかったことそのものを指す。
要するに、気になったことについてだけ調べるということですね。
そして、知識とは偶然にも出会うことのできた情報。
今はこの知識を得ることが多いのかもしれません。
例えば、こんな道があったのかとか、寒い時はこのような対策をすれば良いのかとか。
すごく些細なことかもしれないけど、今までなかったこと。
一見情報と似てるのですが、知識は偶然身に付くものであって、そこには新鮮さがあります。
この本では、読書とは知識を得るものではないかと述べられています。
現代は簡単に情報を得ることが出来るから、偶然出会う知識を求める人が減った。
つまり読書する人が減ったのでは?ということですね。
今の暮らしが落ち着くと思えることって、情報疲れだったのかな・・・
なんて(笑)
調べることは好きだけど、僕はどちらかというと新鮮さのある方が好き。
だから自転車も必要以上の情報や物を欲しがらないし、どちらかと言えばいろんな場所に行きたい。
新しい経験をすると、それが自分の知識となって後に生きる感じがするからでしょうか。
この本を読みながら、そんなことを考えていました。
そういえば本って、カフカじゃなかったのかよ!って?
読んでますよ、少しずつですが。
一気に読むと挫折するかもしれないので(笑)
コメント