突如現れる激坂

走行記録

10日ぶりぐらいに自転車に乗りました。

明日は乗れると思ったら雪が降ったり・・・

そんな日が続いていましたが、やっとポカポカ陽気に。

白州エリアでは気温16度。

ウエアは春物で十分です。

小淵沢から白州に向かって下っていくので、最初は寒く感じますが本当に最初だけです(笑)

ちょっと勾配が続けば、すぐに汗ばんできます。

20号よりも南側を使ったルートがお気に入りです。

交通量が少ないし、信号も無い。

もちろんルールとマナーは守って走っていますよ!

ただ、やはり周りからのプレッシャーみたいなものが無いので、気分が楽です。

このエリアは山あり川あり。

とても和やかな雰囲気が好きです。

中央線の日野春という駅ですが、ローカル駅とはまさにこの駅といった感じ。

何も無い秘境駅とは違う雰囲気です。

いつも静かで、この線路が吉祥寺や新宿まで繋がっているのが信じられません。

日野春から須玉へ抜けて、ここから山登りです。

ほとんど交通量のない道路ですが、舗装状態が良くて走りやすい!

須玉エリアでは一番標高が高いであろう場所。

向かい側がハイジの村です。

八ヶ岳、南アルプス、富士山が一望できます。

そして平日はご覧の通り、ほぼ貸切状態(笑)

好きなだけ景色を眺めて、空気を吸って、写真を撮って・・・

すごく贅沢な時間を過ごしております。

Raphaのプロモーションとかで使ってもらえそうな場所です(笑)

快適に走っておりましたが、後半に入って風が強くなってきました・・・

北から吹き寄せる風。

はい、小淵沢エリアまでは北向きに上っていかなくてはいけません。

そして勾配が結構きついのです。

小淵沢を抜けて清里、野辺山に向けて急坂がひたすら続きます。

8%前後がひたすら続く感じです。

これに向かい風・・・

わたくしの勝手なイメージですが・・・

12%ぐらいの坂がひたすら続く感じです(^^;

普段はなんとか走れている坂が、突如として激坂に早変わり。

東京でも多摩川や荒川サイクリングロードでは向かい風が有名ですね。

平坦なのに、風速によっては5%ぐらいの坂を上っている負荷が掛かります。

純粋に脚力を鍛えたければ、向かい風に挑むのが効率的なのかも?

ただ、面白いかそうでないかと言うと・・・

わたくしは遠慮してしまうかもしれません(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました