先週は久しぶりに100kmを走りました。
東京にいる時は100km走ることは、そんなに珍しくもありませんでした。
吉祥寺から相模湖をぐるっと回って、ちょうど100km。
しかし、ここではどうでしょう。
100km走るともれなく付いてくるのが、獲得標高2,000mというおまけ(笑)
迂闊に地図だけ見てコースを作ってしまうと、痛い目に遭ってしまうのです・・・
だから、ロングライドではガーミンのコース作り機能が大変役に立っています。

そんなことで、今回も100kmのコースを引いたら獲得標高2,100mぐらい(^^;
まあ、事前に知っておくのと知らないのでは雲泥の差。
心して走ることにします。

野辺山を抜けて、向かうのはメルヘン街道。
どこ?って話ですね(笑)
野辺山から反対側へと下り、八千穂から茅野へ抜ける山道です。
しかし八千穂まで行ってしまうと距離がありすぎるので、手前の松原湖からショートカット。

南牧村役場前のセブンイレブンで休憩します。
前回の立原高原の時と同じく、これを逃すと山の向こうまでコンビニはありません。
できれば補給食も備えておいた方が良いでしょう。

休憩していたら小海線が走りすぎていきました。
週末だけ走っている車両なんでしょうか。
カメラを構えている人たちも結構いましたね。

141号の松原湖入口交差点を左折して、メルヘン街道を目指します。

そしてすぐに10%の勾配が続く坂道へ・・・
電光掲示板に書いてありますが、麦草峠というのが今回の本命です。
つい先日、冬季から解禁になったばかり。
メルヘン街道の一部になる峠です。

途中、YATSUDOKIというカフェがあります。
ご存知の方もいると思いますが、あのシャトレーゼが経営するカフェです。
『やつどき』というのは、おやつと八ヶ岳から名前を付けたそうですね。
そしてシャトレーゼの本社は甲府。
大きな工場も甲府や白州にあり、この辺りが拠点ということですね。

このようにシャトレーゼが経営する施設があります。
野辺山にもスキー場がありますからね。
こちらに来てから、改めて会社のすごさを知った気がします。

すっかり暖かくなりましたが、標高が上がってくると雪がチラホラ。
そして激坂はありませんが、終始5〜10%の坂が続き、結構きついです!

そして、このゲートがある場所で299号のメルヘン街道に合流。
解禁から間もないせいか、車やバイクが結構走っていましたね。

ここからも、ひたすら上りが続きます。
平地という区間が全くと言って良いほど無いので、勾配以上にダメージが来ます。
メルヘンというのは名前だけかもしれません(笑)
この2,000mの標識を過ぎると、路面に雪解け水が流れていてヒンヤリします。

そして、最高地点へ到着。
車やバイクで通る方々、みなさん写真を撮っておりました。

雪の壁までとは言いませんが、まだまだ残っているものですね。

1,500mと2,000mでは別世界といったところでしょうか。
そうすると、乗鞍や渋峠がまだ解禁とならない理由も分かる気がします。
あそこは夏でも下界とは別世界ですからね(^^;

その後は一気に下って茅野へ。
たぶん気温が10度ぐらい上がった気がします。
暖かいよりも暑い(笑)

セブンイレブンでコーラを買いました。
そういえば、今年初のコーラです。
しかも・・・
この冬の間に値段が上がっとる!(>_<;
これからの季節はこれが楽しみなのに。
この2年間で30円ぐらい上がったのでは?
30円ぐらいで文句言うなって言われそうですがね・・・
1,000円の30円値上げなんて気にもならないのに、100円の30円値上がりは大問題。
不思議な心理現象です(笑)

その後は八ヶ岳エコーラインをひたすらまっすぐ。
そして、この後で例のホイールぐらぐら事件が発生。
微妙に上り勾配がある中でブレーキを引きずる始末・・・
どんな養成ギプスだろうか(^^;

この地域では100kmコースを作ると、獲得標高は2,000upになるそうです(笑)
たぶん150kmコースで3,000upとかも作れるんだろうなぁ・・・
まあ、やりませんよ。
もうそんなに若くありませんので!(^^;;
コメント