最近は富士ヒルの話ばかりですが(笑)
八ヶ岳もすっかりと新緑のシーズンになりました。

家の裏も見る見るうちに緑一色に染まって、朝の散歩はとても気分が良いです。

ワンコには少し暑い季節になってきました(^^;

そんなことで、新緑を楽しみながら今日も出発。
富士ヒル向けて頑張るなんて言いながら、早速新緑楽しみながらなんて言っております(笑)
それと、ガーミンでコースを作っていて気が付いたのですが・・・
家の裏の坂が10%あるらしく、これを上っていくだけで結構楽しめます。
身近すぎて全然気にしていませんでした(^^;

小海線に沿って走る『泉ライン』を甲斐大泉駅まで並走していきます。
途中、踏切が鳴り小海線を撮影。
新緑のシーズンと車両のカラーリングがとてもマッチしていますね!

甲斐大泉駅から高原通りまで更に上がっていきますが、この坂が結構きついです。
斜度は最大で14%ぐらいでしょうか。
2kmほどですが、平均8.5%ありました。

高原通りをしばらく走り、下って再び泉ラインの入り口に。
二週目です(^^;
今度は甲斐大泉駅から少し下って、28号経由で清里を目指します。

その前にセブンイレブンで休憩。
このサイズのザバスを置いてあるお店が少ないところが残念・・・

28号を走り八ヶ岳高原大橋を通過。
隣を走る141号と比べると、開けていて景色は良いのですが、日影が無いので暑い季節は要注意!
暑い季節は森の中を走る141号の方が良いかもしれません。

28号を上りきると再び清里エリアに到着します。
標高が一気に上がるので、ここは涼しくて気持ちが良いです。

清里駅前から再び高原通りに上がろうとしたら、踏切が鳴り小海線が通過。

行ったと思ったら、すぐにまた踏切が鳴り出し今度は下り列車が通過(笑)
清里駅で上下線が行き交ったようですね。
小海線は2〜3時間に1本しかないローカル線。
1日に3回も遭遇するのは稀なことです。

そして2回目の高原通りを走り、帰るかと思ったのですが・・・
予定より全然早く消化してしまい、体力もまだ残っていそう?

また下っちゃったよ(笑)

3本目は141号を使います。
前方に見える橋が、先ほど渡った八ヶ岳高原大橋です。
こうやってみると、28号の方がだいぶ上を走っていることが分かります。
28号は短く勾配がきつい。
141号は長いけど勾配がちょっと緩め。
どちらがお好きでしょうか?(笑)

まさかの3回目の高原通り。
今度こそ帰ります(笑)
結構ハードな内容だったと思うのですが、あまり疲労感を感じずに帰宅。
何が良かったのですかね・・・
まさかザバスとか?(^^;

コース次第では、100km以内で2,000upも可能かもしれません。
相当きついコースになりそうですが、今度作ってみようかと思います!
コメント