今年の梅雨は後半になって降り始めました。
このまま明けちゃうのかな?なんて言っていたら梅雨本番。
ちょっと晴れたからって油断していると降られてしまう高原地帯。

一発本降りが来るとこうなりますからね(^^;
帰って来れない危険性があるので、無理はしないことにしました。

八ヶ岳大橋は各方面の天候が一望できるので、最近よく通ります(笑)

大丈夫かな?なんて恐る恐るですよ(^^;

晴れていれば本当に気持ちの良い季節。
木陰に入れば天然クーラー。
屋内に入らなくても十分冷却できます。

清里、野辺山エリアは奥地に入らなければコンビニも何軒かあるので補給も心配なし。
あんバターサンドが美味しくて、最近よく食べてます。

この日は天候の心配もなさそうなので、平沢峠に向かいます。
ほとんど車が通らない道路ですが、綺麗に舗装されています。

路面が綺麗だと安心して走れますね。
サポートカーのいない我々はパンクだけは避けたいものです(笑)

上流の川の音を聞いて涼しんだらスタート。

急勾配の途中で止まって撮影すると、再発進が大変なのでノンストップ(笑)
今回、ここで初めてガーミンが勾配を計測したのですが、平沢峠の最大勾配は15%でした。
感覚的にはもうちょいありそうなのですが、感覚はそんなものですかね(^^;

週末の野辺山駅は意外と混み合います。
駅前の駐車場は満車でした。

なんとなーく雲が出てきましたが、たぶんこれは大丈夫そうな雲。
隙間なく空を覆うような雲だと危険信号。
そんな感じがするだけです(笑)
まあでも、たくさん走れたのでそろそろ帰ることにします。

JR最高地点は本日も大人気。
小海線が通過するタイミングを狙っている人もいましたね。

踏切前にはマリーゴールドが咲いていました。
マリーゴールドですよねこれ?
植物には疎いので、Googleレンズで調べたら出てきたのですが(^^;
違っていたら突っ込んでください(笑)

最後はいつもの高原道路。
よく撮影するこの赤い橋は東沢大橋というみたいです。
この赤色がとても映えるので、よく撮影しております。
この高原道路は最後に一気に下り、小淵沢の道の駅に出るのですが、気温がぐんぐん上がっていくのが肌で分かります。
ヤマップで調べたら、一気に250mぐらい下っているようです。
奥多摩周遊の料金所跡から風張峠の間ぐらい下ってるってことか・・・
それもほぼ直線で(^^;
上りがいかに精神的にきつい坂かお察し頂けるかと・・・

下山したらご褒美のコーラ。
こちらにもやってきましたよ、コーラの美味しい季節が!
ロング缶売ってるコンビニがほとんど無いのが悲しい・・・
夏だけでも販売して頂けないだろうか。

程よいボリューム。
やっぱり獲得標高1,000mを超えていると、なんとなく安心するようです(笑)
コメント