梅雨が明けましたね。
明けるのか明けないのか、微妙な感じでしたがやっと。

そりゃあ乗るでしょ(笑)

空の青さが違う!
まさに夏空。
比較的日影のある141号を選びますが、それでも暑い。
ちょっと頑張ってペダル回すと、オーバーヒートします(^^;

日影のあるところで、時々休憩をはさんでいます。
平沢峠に向かいますが、急勾配区間は日影が一切ないので事前に冷却。

こんな感じで暑さが伝わるかと・・・
この新道はGoogleマップにも反映されていませんでした。
見た通り出来たばかりといった感じですね。

無事に登頂。
でも暑さのせいか、心拍数が上がって過去イチ遅かったかもしれません(^^;

通称、八ヶ岳スケッチラインというだけあり、天気が良いとこのとおり。
標高も高いので、少し風が吹いていれば涼しみながら八ヶ岳を見渡せます。

ここは分水嶺のようで雨水がそれぞれ分かれて流れていくんですね。
こういうのって、誰がどうやって見つけたのか、いつも気になってしまいます。

このあと、野辺山駅方面に下っていきますが、ガーミンの気温がこちら。
路面に近いと、このような気温が現実。
ただ、空気が乾燥しているので、不快な感じはしません。
そうそう、乾燥しているので口を開けて乗っていると、喉の奥まで乾いてしまいます(笑)
ヨーロッパってこんな感じなんですかね??

野辺山駅前のSL。
週末でしたが、子供達は少なかったですね。
このあとは、前回天候が心配で行けなかったレタス街道方面に向かいます。

空に虹みたいのが見えますが、カメラのレンズがきったないだけです(笑)
しかし、どこを見てもレタス!

満場一致でレタス街道の名で決まったことでしょう(笑)
畑の砂が多い道路ですが、そんなこと気にならないぐらい景色が素晴らしいです。
このあと、休憩ポイントにしているセブンイレブン川上店へ。

このエリア唯一のコンビニです。
静かだし、店頭にベンチもありゆっくりできます。

それにしても良い天気!
湿度もないし、気温にさえ気をつけていれば快適です。

日影があるのも高原の良いところですね。
少し風も吹いていて、まさに天然クーラー!

しばらく千曲川に沿って走り、大蔵峠を上ります。

川上村側は勾配も緩いので、箸休め的な気分で走ることができます(笑)

下り切ると千曲川と再び交差。
このあたりはいつ来ても静かで和みますね〜。

ちょうど小海線が通過。
景色と同化しすぎでしょこれ!
東日本の非電化区間でよく見かける車両ですが、ローカル線にはぴったりですね。
なんか噂だと近々、新しい車両と入れ替わるらしいのですが・・・
都会を走る車両みたいなデザインはやめて欲しいなぁなんて(^^;

海ノ口からは名前のない峠。
何度来てもきつい・・・
いつもコースの後半に来るからかもしれませんが、場所からして必ずそうなるのです(笑)

こちらも終始川と並走。
この高見沢川は海ノ口で千曲川と合流するようです。

このコースで一番好きなポイントがここ。
農道の真ん中で休憩しながら撮影。
農家の人たち以外で車が走っているのを見たことがありません。
風も心地よく、この季節に太陽の下にいても汗が引っ込む快適さ!

このあたりも、まわりはレタス畑です。
以前、パンクして修理していたら農家の方に心配して声をかけられました(笑)

最後はガリガリ君で冷却して一気に帰宅しました。
まだソーダ味しか見当たらないのですが、今年の梨味はいつ出るのかな??

暑さで大汗かきましたけど、ベタベタしないのは湿度の違いでしょうね。
山にも楽しい夏がやってきました!
コメント