わたくし地元の自治会に入っております。
山梨に移住したものの、当然ご近所以外で知っている方はおりません。
うちにはワンコがいるので、散歩でお会いした方々に挨拶するぐらいでした。

そんな時に市役所で自治会の存在を知り、電話で入会の相談をしてみたら・・・
その会長さんが、まさかまさかの朝の散歩でいつもご挨拶していた方でした(笑)
その後、自治会に入って地元の草刈りなどなど、様々な行事に参加させてもらいました。

そんな中で一番盛り上がっているのが卓球。
年に一度、各自治会の集う大会があるので、それに向けて月に2回の練習に参加。
会長さんが、みんな高齢者だから大丈夫だよ!なんて言われてたのですが・・・
何が大丈夫なのか分からないぐらい、みなさま結構ガチンコです(笑)
ちょっと隙あればバチンバチン撃ち込まれます。
月2回の練習で上達するか心配していたところ・・・

同じ会の方から、夜のコソ練に参加しませんかとのお誘い。
19〜21時に市の体育館を借りて練習会をやっているとのこと。
さらに、大会で上位に入る自治会の方々も参加しているというので、迷わず参加!(笑)
まあ、とりあえずマイラケットは持った方が良いってことで、上の写真一式を購入。

先月から練習に励んでいるのですが、教えて頂いている方が元選手(^^;;
本当に基礎の基礎から教えて頂いているのですが、まず指摘されたのは、わたくしは腰が入っていないと・・・
腕の力で振りがちなところがあるから、腰を入れて上半身の動きを意識しなさいと。
それを実践したら、自分で言うのもなんですが・・・
まあ、見違えるように球が思うように返せるようになったわけです。
それも、楽に正確に速く。
そこで先生に言われたのが『なにかスポーツやってる?』って。
趣味だけど自転車やってますよって答えたら、やっぱりねって。
体幹がしっかりしているから、見ていて何となく分かったようです。
卓球も自転車も、ほかのスポーツも基本は同じなんだろうなって思いました。
自転車だって脚力って言いますけど、それを支えるのは体幹。
いくら足ばかり鍛えたって、それを支える上半身がブレていたらそのパワーを活かせないのです。
初心者が少し重いギアや高ケイデンスを意識すると、腰が浮き始めるのはそのためです。
そして、ある程度体幹が出来てくると、脱力という意味が分かってきます。
足に力を入れなくても、支えてくれる体幹があれば、あとは脚力や心肺能力に応じた重さのギアがクルクル回ってくれるだけ。
こういった基本があって、初めてその後にプロのスキルを参考にすれば良いのではないでしょうか。
最初からプロのペダリングスキルを学ぼうとしても、ほとんど活用できることはありません。
卓球も腰の動きを意識して力を抜くと、先ほども書いた通り、楽に正確に速く打てる。
体幹が弱いと、どうしても腕の力を頼りにしてしまうということですね。
そんなことで、スポーツの基本は体幹。
自転車を続けていたおかげで、まさか卓球でも活かせる日が来るとは思いませんでした(^O^)
コメント