東京2日目は5時起きです。
コインパに止めた車の中で車中泊。
シート生地がソフトなので、結構快適に寝ることができました。
こんな時もガーミンのウォッチで睡眠時間と睡眠レベルが確認できるから便利。
6時間しっかり寝れていて、睡眠レベルも普通を指していました。

昨晩、吉祥寺の成城石井さんで買っておいた、猿田彦のブラックと・・・

トルティーヤ。
この組み合わせが好きで、久しぶりのちょっと贅沢な朝食!
そしてその後は待ち合わせ場所の深大寺のコンビニへ。
集まった方々に挨拶をしたら、ダッジに自転車を積んで早々に出発。

渋滞もなく、檜原村の村営駐車場に到着。
良い天気!

車内に自転車が余裕で5台入る広さ!
それも横置きで(笑)
ダッジいいですよねー。
新しい車ではないから、燃費は良くないし、税金も高いし、細かな不具合はチラホラらしいのですが・・・
結局のところ、アナログ車ということもあって、細かな不具合は何とか直せてしまうようです。
余程のことが無い限り、動けなくなるような不具合は無さそうですね。
それと比べると、最近の車はひとつ故障すると色々と連鎖しますからね(^^;
何かの小さなセンサーひとつ壊れるだけで、この機能は使えません、こっちも使えません・・・
そしてトドメは、部品の生産終了。
他車から流用なんて技は、もう通用しない時代です。
部品によっては、その車とコーディングしないと使うことも出来ないから、中古部品の使用範囲も限られます。
そして最後は買い替えという選択をするしかなくなるのです。
そう考えると、維持費が高くても長く乗り続けられる、この世代のアメ車の存在は結構大きい。
こういった車は長く残って欲しいですね。
数十年後、本当のエコは何ですか?という質問に正しい答えが出せそうな気がします!

ということで、都民の森に到着です。
車の話から都民の森へ瞬間移動するブログはおそらくここだけではないですかね(笑)
まあ、走行中は写真撮ったり出来ないので、ヒルクライムでタイム気にする時はこうなります。

それにしても良い天気!
そして暖かい!

紅葉も一番良い時でした。
今年は山梨に引っ越してしまったので、見ること出来ないかなと思ってましたが・・・

満足満足!

久しぶりにカレーパンも食しました。
相変わらずカリカリで美味しいですね。
そしてレジではSuicaなどが使えるようになっていて、便利になりましたね!
わたくしは先発で到着したのですが、後発の方々はもう少し後ろを走られている様子。

ってことで、風張峠まで来てしまいました(笑)
都民の森からは、そんなに距離ないですからね。
相変わらず東京とは思えない風景です。

久しぶりにお約束の写真を撮ってみました。

気温は8度でした。
じっとしていると寒いですね(^^;;
この辺りはあまり日が当たらないので、12月ぐらいになると凍結します。
武蔵五日市駅あたりの気温とは別物なので、防寒対策はしっかりとですね。

再び都民の森へ戻ると、全員集合していたので、その後は下山。
途中、紅葉の綺麗な場所があったので、立ち止まりながらゆっくり下りました。
そしたら急に雲行きが怪しくなり、まさかの雨!
雨どころか小粒ですが雹まで降ってきました(^^;;

みんなで寒い寒い!言いながら、何とか無事に下山できました。
気温も急降下。
そして、雨で濡れて体が冷え切ってしまいました。
これは本当に気をつけなくてはいけませんね。
この時期だからまだ良かったものの、これが冬期であればかなり危険です。
自転車はスポーツだから、動けば汗もかくし暑くなります。
でも、山に行くのであれば、万が一のことも考えた装備は必要。
この日も出発時は温かい陽気でした。
これならもっと薄着でも良いかなと、正直なところ考えていました(^^;
でも、少し厚着をしていて正解!
この季節に少し厚着するぐらいなら、山でオーバーヒートすることはありません。
そこまでしてタイムを出さなくてはいけないプレッシャーも無いし(笑)

そんなことで、ちとせ屋さんで豆乳のホットをいただきました。
死ぬほど美味しい(T T)
体に染み渡る美味しさ・・・
この美味しさを味わうために、わざわざ寒い思いをしてしまうかも。
なんていうのはウソですよ(笑)

そして、お約束のおぼろ豆腐も買いましたが、さすがに寒いので外では食べる気がせず・・・
みんなで車内で食しました。
連休中でしたが帰りも渋滞がなく、スイスイと深大寺まで戻ってこれました。
そんなことで、今年も秋の奥多摩ライドを楽しむことができました。
普段、自転車乗っていても誰かとすれ違うことすらないですからね・・・
このように、みんなでワイワイしながら走れることだけで十分楽しいのです!
東京も肌寒くなってきました。
紅葉を過ぎると、奥多摩もそろそろ冬支度といったところです。
そしたら、次は尾根幹ですかね。
何だかんだと、もう年始以来走っていないから恋しくなってきました(笑)



コメント