走行履歴がなかなか書けていない状況・・・
まあ、書かなくてはいけないという立場ではないので良いんですけどね(笑)
それでも続けてきたブログだから、なんか書いていると不思議な心地よさ?
習慣になっているようです。

そんなことで、週に1〜2回のペースですが走っています。
相変わらず清里野辺山方面ですが、行くごとに気温が下がっています。

海岸寺方面に向かっていますが、この日は少しコースを変えてみました。
9月末に八ヶ岳ロングライドがありましたが、あのコースをなぞるような感じで。

おいしい学校前。
エイドステーションとして使われた場所でした。
あの時はまだ暖かったですね。
みんな半袖で走っていたし。
寒くなると、そんなことばっかり考えてしまうのです(笑)

そして海岸寺を上っていくのですが・・・
最近吹き下ろしが始まりまして、上りは向かい風です。
そして海岸寺の坂は12%ぐらいあります。
何が起こるかご想像の通りですが、完全なる激坂と化します(^^;;
イメージは18%ぐらい?
細かく刻みましたが、体感的に風張林道と同じぐらいの負荷だったもので(笑)

この道はほとんど使われていないので、上ってしまえば景色は独り占め。
まだ少し早い感じでしたが、紅葉を眺めてひと休憩。

141号線に合流して、いつもの清里のセブンイレブンで休憩。
あんぱんが3個入りに変わったようです。
しかもちょっと高くなったね(^^;;

そして、今度は平沢峠を目指していきます。
こちらも少し早かったかな。

あと一週間後といったところでしょうか。
そして、こちらも向かい風・・・
区間は短いのですが、最大勾配は海岸寺よりも平沢峠の方が勝ります。
ガーミンの計測が結構ブレるのですが、最大で15%ほど。
たぶん体感的には20%超えてましたね・・・
インナーローでダンシングしても、跳ね返されるような感じ。

だいぶやっつけられた感じで登頂(^^;;
平沢峠山頂の気温は10度ぐらいでした。
そんな環境で一人汗ながしているわたくしです(笑)

それにしても、やっぱり野辺山エリアは寒いです。
この日の気温は10度ぐらいでしたが、風があるので体感的にはもっと低いです。

やはり1,000m以上ある場所の気候は少し先をいくようです。
グローブも冬用で良いかもしれません。

寒いから立ち止まることはなるべく避けます(笑)

まきば公園でトイレをお借りしました。
寒い季節はトイレ近くて困ります(^^;;

まきば公園のお客さんも減ってきましたね。
夏は避暑地としてとても賑わっています。

あとは高原道路を下っていくだけです。
この辺りは良い感じに色付いていました。

この後は落ち葉がすごいことになりそうですね・・・
自転車は気をつけなくてはいけません。

家の周りは一番色付いている時です。
同じような標高でも、場所で変わるものですね。
それにしても、向かい風の峠二つがかなり効いたようで、帰宅したら足攣りそうになりました(笑)
これを嫌と思うか、良い練習になると思えるか。
なかなかストイックにはなれないなぁ・・・
もうちょっと緩い坂でなら良いかもしれません(^^;



コメント