少し時間に余裕ができてきたので、続けて走りました。
紅葉シーズンだったこともあり、やっぱりライドに取り入れたい。
何か目的や目標がないと、なかなか続かないタイプの人です(^^;;

前回とコースがほとんど同じです(笑)

八ヶ岳大橋で撮影。
この日も混み合っておりました。

前回の写真使いまわしてるだろ!って言われるぐらい同じです(笑)

駐車場はご覧の通り満車です。
もう少し駐車場を広げたらとも思いますが、立地的に難しそうです。
目の前は山肌、反対側は谷底です(^^;;

綺麗な紅葉も終盤。
この週末が最後になりそうでした。

前回同様、28号線を上っていきますが、風もなく走りやすい気候。
結構良いペースで走れていましたが、隣に広がる綺麗な景色。

真面目に走ればタイム更新できるかもしれないよ?なんて誘惑に駆られつつも・・・
この景色が見たいという欲が勝ちまして、立ち止まって撮影。

どっちが良いとか、そういう問題ではなくて今の自分の価値観はこっち。
真面目に走り込んでいる人には嫌われるかもしれないけど、やっぱり趣味だからその時の気持ちを優先したい。
綺麗な景色があれば立ち止まって、眺めて満足!
速く走りたい時はそうすれば良い。
たぶん、そうやって好き勝手に向き合ってきたから、今日まで続いてるのかもしれません。

ただ、坂の途中なので発進時は結構大変(笑)
しかも柵が低くて向こう側は谷底・・・
わたくし大の高所恐怖症です(^^;;
立ち止まる時は当然路肩に寄るので、余計にこわい。

清里で28号線と別れ、牧場通りを下って141号線に向かいます。
ちなみに28号線はこのトンネルの先で141号線に合流します。

本日も牧場通りは静かで気持ちが良い!

下ると141号線に突き当たるので、ここから再び清里へ上り返していきます。
ここの紅葉も、この数日でずいぶんと減ってきました。
桜と同じであっという間に姿を消していきます・・・

平沢峠に向けての道中もほとんど枯れていました。

よく晴れた山頂でした。
晴れていても八ヶ岳の上の方には雲が被っていることがほとんどですが、この日は快晴!

時々冷え込むと上の方が白くなるのですが、まだすぐ溶けて無くなるようです。

そういえばこの日の朝、旅サラダでまさにこの場所が出ていました。
その影響かいつもより人が多かった気がします。
ほんとに気がするぐらいですが(笑)

その後はレタス街道で川上村方面へ。

夏は涼しくて最高な場所なのですが、もはや寒いです!
風抜けが良い場所なので、じっとしていると余計に寒い・・・

景色を眺めながらのんびり走ります。
川上村は住んでいる方々や、ドライブの車やバイクぐらいしか通りません。
それでも道路は綺麗に舗装されているので走りやすい!

川上村は小淵沢とは野辺山を超えた反対側に位置するのですが・・・
こちらの方が明らかに寒いですね(^^;;
じっとしていると体の芯まで冷える寒さです。

上り返して野辺山を目指しますが、このあたりのレタス畑も今年は終了。
来年に向けて綺麗にされていました。

そして野辺山に戻ってきました。
ちょうど小諸行きが発車していくところでした。
新緑の中の小海線も良いですけど、これからの雪の中を走る姿もなかなか良いですよ!

さあ、年内はあと何回ここに来ることができるのか。
寒くて断念よりも、積雪や凍結で走れなくなるのがいつになるかでしょうね(^^;;
寒いは寒いですけど、走っているのは日中です。
東京でも冬季の早朝なんて当たり前のように氷点下でした。
指先の感覚無くなるどころか、顔面すら硬直する寒さでした・・・
それに比べれば、いくら高原地帯といっても日中であれば氷点下にはなりません。
まさか東京の冬季早朝ライド修行がここで役に立つとは(笑)

そんなことで、この日も無事に戻ってきました。
いつもあまり考えずにルートを決めて走っているのですが・・・
やっぱりその時に走りたいところを走っているのが一番楽しい!
だから今日まで続いているような気がします。
それで速くなれるところまでいければ、自分は十分かなと思っています。




コメント